Peak もちろん、マスターキーボードを接続してスタンドアロンのシンセサイザーとして使用することもできます。 MIDI入力 ソケット。しかし、他にも多くの可能性があり、既存のシンセサイザー/レコーディング環境にどのように統合するかは、お持ちの機器とあなたの想像力次第です。
以下に、3つの例を挙げて、 Peak シンセセットアップの一部を形成できます。
ここでは、Novation Circuitなどのパッドコントローラーを使用して、 Peak Novation Bass Station IIなどのシンセサイザーと接続できます。ユーロラックの外部モジュラーLFOは、 Peak CV接続経由。すべてのMIDIデータはUSB接続経由でDAWに記録されます。
2つ目の例では、スタンドアロンモードのLaunchpad ProがCircuitの代わりになります。これにより、 Peak ポリフォニックアフタータッチ機能を活用して、Launchpad Pro から直接演奏できます。
この例では、Focusrite Clarettオーディオインターフェースを使用して、DAWにシンセサイザーサウンドだけでなく「現実世界の」楽器も録音できるようにしています。キーボードコントローラーを使用して、両方の音をトリガーしています。 Peak もう 1 つのシンセサイザー (Launchkey など) では、Clarett が Thunderbolt リンク経由でコンピューターから送信された MIDI データを従来の MIDI データに変換します。
最も簡単で素早い方法は Peak できることは、リアパネルの出力を接続することです – モノラルまたはステレオで – パワーアンプ、オーディオミキサー、パワードスピーカー、またはその他の出力監視手段の入力に接続します。
使用する場合 Peak 他のサウンドモジュールと接続するには MIDIスルー 次のサウンドモジュールの MIDI入力、そして通常の方法でさらにモジュールをデイジーチェーン接続します。 Peak マスターキーボードを使用する場合は、マスターキーボードの MIDI出力 に MIDI入力 の上 Peakマスター キーボードが MIDI チャンネル 1 (シンセサイザーのデフォルト チャンネル) で送信するように設定されていることを確認します。
アンプまたはミキサーの電源をオフまたはミュートした状態で、ACアダプターを Peak 電源プラグをコンセントに差し込みます。シンセサイザーの電源を入れます。起動シーケンスが完了したら、 Peak パッチ 000 がロードされ、LCD ディスプレイにこれが表示されます。
「Utopian Streams」は、バンク A、メモリ ロケーション 000 にあるファクトリー パッチの名前です。
ミキサー/アンプ/パワードスピーカーをオンにし、 音量 再生時にスピーカーから適切な音量が出るまで調整します。
スピーカーやオーディオミキサーの代わりに、ヘッドフォンを使用することもできます。ヘッドフォンはリアパネルのヘッドフォン出力ソケットに接続できます。ヘッドフォンを接続している場合でも、メイン出力はアクティブです。 音量 コントロールではヘッドフォンのレベルも調整できます。
音の性質に影響を与える主要なパラメータのほとんどは Peak 生成されるサウンドは、専用の「機能ごと」のロータリーコントロールとスイッチを通じてアクセスでき、さらに多くのパラメータとシンセ設定は、OLED ディスプレイとそれに関連するコントロールを使用して変更できます。
メニュー システムは、すべてのパラメーターと設定に単一のメニュー「レベル」でアクセスできるように設計されています。複数レベルのサブメニューをナビゲートする必要はありません。
Peakのメニューシステムは、可能な限りシンプルかつ一貫性のある設計となっています。ディスプレイ上部のボタンに加え、 設定 そして二人 パッチ ボタンを使って11個のメニューのいずれかを選択します。Patchを除くすべてのメニューは複数ページあります。 ページ ◀ボタンと►ボタンを使用して、ページを順番にスクロールします。
各ページの1行目は「タイトル」行で、固定されています。2行目、3行目、4行目にはそれぞれ変更可能なパラメータが表示されます。ページによっては、すべての行にデータが表示されていない場合があります。画面左側の3つのボタンを使って編集する行を選択します。アクティブな行には►記号が表示されます。パラメータ値は、ロータリーコントロールまたは 値 +/- ボタン。
-
シンセセクション
-
8ページ中4ページ目
-
調整するパラメータ
-
現在のパラメータ値
-
3行目が選択されました
Peak 512のパッチをメモリに保存でき、128の4つのバンクに配置されています。バンクはAからDまで指定されています。バンクAとBには、特に作成された256の素晴らしいファクトリーパッチがプリロードされています。 PeakバンクCとDは、独自のパッチを保存するためのもので、同じデフォルトの「初期」パッチがプリロードされています。 初期化 パッチ。 見る 初期化パッチ – パラメータテーブル このパッチに含まれるデフォルトのシンセパラメータです。この初期パッチは、常に新しいサウンドを「ゼロから」作成するための出発点となります。
パッチは、ロータリーパッチセレクターまたは パッチ ボタンを押します。すぐに有効になります。
「比較」ボタンは非常に便利な機能で、ロードしたパッチを「工場出荷時」の状態(変更や調整は無視)で試聴できます。ボタンを押し続けると元のパッチが試聴でき、ボタンを離すと変更後の状態に戻ります。これは、新しいパッチをメモリに保存する際に、既に保存しておきたいパッチが含まれている可能性がある場合に便利な機能です。 比較する 保存プロセス中に、目的のメモリの場所に何が入っているかを確認します。
押すと 初期化 いつでもデフォルトの初期パッチのコピーを読み込むことができます。この操作を行っても以前のパッチは上書きされませんが、ユーザーパッチの場所に保存していない場合は、以前のパッチに加えた変更はすべて失われます。
パッチは512のメモリーロケーションのいずれにも保存できますが、バンクAまたはBのいずれかのロケーションに保存すると、ファクトリープリセットのいずれかが上書きされることに注意してください。パッチを保存するには、 保存 ボタンを押します。OLEDディスプレイの表示が以下のように変わります。
保存したいパッチに名前を付けることができます。最初に既存の名前が表示されます。2列目のボタン(►)を使ってカーソルを変更したい文字の位置に移動し、ロータリーパラメータコントロールを使って新しい文字を選択します。この手順を1文字ずつ繰り返します。大文字、小文字、数字、句読点、スペースはすべてロータリーコントロールから順番に選択できます。4列目のボタンを使って、文字の代わりにスペースを挿入します。新しい名前を入力したら、を押します。 ページ ► をクリックしてページ 2 に移動し、変更したパッチを保存するメモリの場所を決定します。
バンクと番号でメモリロケーションを入力できます。選択したメモリロケーションに現在保存されているパッチ名が4行目に表示されます。これは、上書きしたくないパッチがある場合に備えて、既に保存されているパッチ名を確認するためです。 ページ ► をもう一度押してページ 3 を選択すると、(必要に応じて) パッチをいくつかの事前定義されたカテゴリのいずれかに割り当てることができます。
完了したら、 保存 もう一度クリックすると、パッチが保存されたことを確認する画面が表示されます。
ヒント
Peak ファクトリーパッチは、誤って上書きしてしまった場合は、Novation Componentsを使用してダウンロードできます。 パッチの読み込み
気に入ったサウンドのパッチをロードしたら、シンセサイザーのコントロールを使って様々な方法でサウンドを変更できます。コントロールパネルの各エリアについては、マニュアルの後半で詳しく説明しますが、まずは基本的なポイントをいくつか押さえておきましょう。
OLEDディスプレイには最後に選択されたメニューページが表示されます。コントロールを動かすと、ディスプレイの表示が変わり、動かしたコントロールの確認と、その瞬間のパラメータ値、そして現在ロードされているパッチのパラメータ値が表示されます。
多くのロータリーコントロールのパラメータ範囲は0~+127です。中には実質的に「センターオフ」になっているものもあり、パラメータ範囲は-64~+63または-128~+127です。
コントロールボタンを離してからしばらく経つと(ユーザー設定可能)、ディスプレイは前のメニューページに戻ります。10分間コントロールボタンに触れなかった場合、ディスプレイはオフになりますが、コントロールボタンまたはメニューボタンを選択するとすぐに表示が再開されます。
上記の例外は2つあります。 マスター ボリュームロータリーコントロールと もっと 発振器の設定 波 セレクター。 マスター コントロールはOLEDディスプレイには一切影響しません。発振器の選択 波 に もっと 表示を3、5、または7ページに変更します。 オシレーター メニュー: このページには ウェーブモア ウェーブテーブル選択のパラメーター。
従来のアナログシンセサイザーと同様に、 Peak 専用の物理的なロータリーコントロールまたはスイッチがあり、最も一般的に必要なサウンドパラメータに即座にアクセスできます。
シンセセクションのほとんどでは、メニューシステムからさらに多くのパラメータを調整できます。これらのパラメータは、ライブパフォーマンス中にすぐにアクセスする必要のないパラメータです。 オシレーター、 環境、 LFO、 アルペジエーター/クロック、 声 そして FX メニューはすべてサウンド生成と処理の関連セクションに直接影響を及ぼしますが、 モッド メニューを使用すると、さまざまなシンセセクションをモジュレーション マトリックスまたは FX パラメータの制御専用の独立した FX モジュレーション マトリックスと相互接続できます。
シンセサイザーのフィルター周波数の調整は、ライブパフォーマンスにおけるサウンド調整の最も一般的な方法と言えるでしょう。そのため、フィルター周波数には大きなロータリーノブが装備されています。様々な種類のパッチを試して、フィルター周波数の変化が様々なサウンド特性にどのように変化するかを確認してください。また、基本的なフィルターシェイプによる様々な効果もご確認ください。。
MIDIキーボードコントローラー Peak 標準的なシンセサイザーコントロールホイールが装備され、 ピッチ そして モッド (変調)。 ピッチ 通常、バネ仕掛けになっており、中央の位置に戻ります。ピッチの調整範囲は調整可能です( 曲げ範囲 パラメータ - 参照 ピッチホイールの範囲)を半音単位で +/-2 オクターブまで調整できます。デフォルト設定は +/-1 オクターブです。
その モッド ホイールの正確な機能は、ロードされているパッチによって異なります。一般的には、合成音に表情や様々な要素を加えるために使用されます。よくある用途としては、音にビブラートを加えることが挙げられます。
割り当てることが可能です モッド ホイールを回すと、サウンドを構成する様々なパラメータ、あるいは複数のパラメータを同時に変更できます。このトピックについては、マニュアルの別の箇所で詳しく説明しています。 変調マトリックス。
Peak アルペジエーター(「ARP')を搭載しており、様々な複雑さとリズムのアルペジオをリアルタイムで演奏・操作できます。アルペジエーターは、Arp の上 ボタン。
単一のキーが押された場合、そのノートはアルペジエーターによって再トリガーされ、その速度は クロックレート 1ページ目のパラメータ アルプ メニュー。コードを演奏すると、アルペジエーターは音符を識別し、同じ速度で順番に個別に演奏します(これはアルペジオパターンまたは「アルペジオシーケンス」と呼ばれます)。したがって、Cメジャートライアドを演奏する場合、選択される音符はC、E、Gになります。
調整中 ゲート、そして タイプ、 リズム そして オクターブ 2ページ目のパラメータ アルプ メニューでは、パターンのリズム、シーケンスの演奏方法、音域をさまざまな方法で変更できます。 アルペジエーター 詳細についてはこちらをご覧ください。
Peak 非常に高度な MIDI 実装を備えており、ほぼすべてのコントロールおよびシンセ パラメータは MIDI データを外部機器に送信できます。同様に、シンセは DAW、シーケンサー、またはマスター コントロール キーボードから受信した MIDI データによってほぼすべての点で制御できます。
その 設定 メニューには、MIDIチャンネル設定、アルペジオMIDI出力、アフタータッチ、CC/NRPN送受信、プログラム/バンクチェンジ送受信など、MIDIコントロールの様々な側面を有効にするためのオプションが多数あります。詳細は35ページをご覧ください。
工場出荷時のデフォルトでは、すべての MIDI 送信/受信オプションがオンになっており、MIDI チャンネル 1 がアクティブ チャンネルとして設定されています。
2つのANIMATEボタンはそれぞれ、シンセサイザーのサウンドに瞬時に変化を与えるようにプログラムできます。変化はボタンを押している間持続します。これは、ライブパフォーマンス中に「オンザフライ」でサウンドエフェクトを追加できる優れた方法です。
その アニメート ボタンはモジュレーションマトリックスを使用してプログラムされ、2ページ目のソースリストに表示されます。 モッド メニュー。各ボタンは、Mod Matrixで利用可能な任意のDestinationのモジュレーションソースとして割り当てることができます。 変調マトリックス 詳細についてはこちらをご覧ください。