パッチを保存、バックアップ、または転送したい場合は、 Bass Station II Novation Componentsは、必要なソフトウェアです。ComponentsはNovationアカウント内からアクセスするか、互換性のあるWeb-MIDIブラウザで以下のURLからオンライン版にアクセスできます。
パッチ管理に加えて、Novation Components では、AFX モード オーバーレイ、カスタム メッセージ、チューニング テーブル、ファームウェアの更新も管理できます。
オンキーダンプ機能を使用すると、 Bass Station II MIDI SysExメッセージの形式でデータを送信することで、コンピューターにパッチを転送します。コンピューターからシンセサイザーにパッチをロードする手段がなければ、この方法はあまり役に立ちません。
保存したパッチを読み込むだけでなく、Novation のウェブサイトからダウンロードした新しいパッチを読み込むこともできます。(Novation のサウンドプログラミングチームは常に素晴らしい新しいサウンドを開発しているので、ウェブサイトを定期的にチェックしてください。)
コンピュータにインストールされているMIDIソフトウェアを使用して、パッチをSysExデータとしてアップロードします。もちろん、パッチファイルがハードドライブのどこに保存されているかを知っておく必要があります。
コンピュータから1つのパッチを送信すると、 Bass Station II バッファメモリにロードされますが、現在アクティブなパッチになります。つまり、すぐに使用できます。ただし、シンセサイザーで別のパッチに切り替えると、アップロードしたパッチは失われます。パッチをシンセサイザーにアップロードして後で使用できるように保存したい場合は、通常の方法で保存する必要があります( パッチの保存)。変更したパッチを保存する場合と同様に、「保存」ボタンを押すと、現在選択されている場所のパッチが上書きされます。アップロードしたパッチを特定のメモリ位置(パッチ番号)に保存したい場合は、保存する前にまずその場所までスクロールする必要があります。
パッチライブラリ全体を送信すると、シンセサイザー内のすべてのパッチが自動的に上書きされます。これはシンセサイザーを工場出荷時のパッチ設定に復元できるため便利ですが、既存のパッチもすべて上書きされるため、バックアップを取っていない場合は失われますのでご注意ください。使用にはご注意ください。
この表は、LFOの速度/同期設定を変更したとき(オンキー機能が有効になっているときにLFOロータリーコントロール[25]を回して)ディスプレイに表示される内容を示しています。 LFO: スピード/同期LFO 1 同期に設定されています)。
画面 |
表示の意味 |
音楽の説明 |
MIDIティック |
|
---|---|---|---|---|
1 |
64b |
64ビート |
16小節あたり1サイクル |
1536 |
2 |
48b |
48ビート |
12小節ごとに1サイクル |
1152 |
3 |
42b |
42ビート |
21小節あたり2サイクル |
1002 |
4 |
36b |
36ビート |
9小節ごとに1サイクル |
864 |
5 |
32b |
32ビート |
8小節ごとに1サイクル |
768 |
6 |
30b |
30ビート |
15バーあたり2サイクル |
720 |
7 |
28b |
28ビート |
7小節ごとに1サイクル |
672 |
8 |
24b |
24ビート |
6小節ごとに1サイクル |
576 |
9 |
213 |
21 + 2/3 |
16小節あたり3サイクル |
512 |
10 |
20b |
20ビート |
5バーごとに1サイクル |
480 |
11 |
183 |
18+ 2/3 |
14小節あたり3サイクル |
448 |
12 |
18b |
18ビート |
18拍に1サイクル(9小節に2サイクル) |
432 |
13 |
16b |
16ビート |
4小節ごとに1サイクル |
384 |
14 |
133 |
13 + 1/3 |
4小節あたり3サイクル |
320 |
15 |
12b |
12ビート |
12拍ごとに1サイクル(3小節ごとに1サイクル) |
288 |
16 |
102 |
10 + 2/3 |
8小節あたり3サイクル |
256 |
17 |
8b |
8ビート |
2バーあたり1サイクル |
192 |
18 |
6b |
6拍子 |
6拍に1サイクル(3小節に2サイクル) |
144 |
19 |
5b3 |
5 + 1/3 |
4小節あたり3サイクル |
128 |
20 |
4b |
4拍子 |
1バーあたり1サイクル |
96 |
21 |
3b |
3拍子 |
3拍ごとに1サイクル(3小節ごとに4サイクル) |
72 |
22 |
8x3 |
2 + 2/3 |
2バーあたり3サイクル |
64 |
23 |
2n |
2番目 |
1バールあたり2サイクル |
48 |
24 |
4日 |
4番目の点線 |
3拍あたり2サイクル(3小節あたり8サイクル) |
36 |
25 |
4x3 |
1 + 1/3 |
1バールあたり3サイクル |
32 |
26 |
4n |
4番目 |
1バールあたり4サイクル |
24 |
27 |
8日 |
8番目の点線 |
3拍あたり4サイクル(3小節あたり16サイクル) |
18 |
28 |
4トン |
4番目の三つ子 |
1バールあたり6サイクル |
16 |
29 |
8n |
8日 |
1バールあたり8サイクル |
12 |
30 |
16日 |
16番目の点線 |
3拍あたり8サイクル(3小節あたり32サイクル) |
9 |
31 |
8トン |
8番目の三つ子 |
1バールあたり12サイクル |
8 |
32 |
16n |
16日 |
1バールあたり16サイクル |
6 |
33 |
16トン |
16番目の三つ子 |
1バールあたり24サイクル |
4 |
34 |
32n |
32日 |
1バールあたり32サイクル |
3 |
35 |
32トン |
32番目の三つ子 |
1バールあたり48サイクル |
2 |
このリストには、Init Patch (パッチ メモリ 64 ~ 127 に最初にロードされた工場出荷時のパッチ) 内のすべてのシンセ パラメータの値が表示されます。
セクション |
パラメータ |
初期値 |
---|---|---|
マスター |
パッチボリューム |
100 |
発振器 |
Osc 1 罰金 |
0(中央) |
オシレーター1の範囲 |
8分(A3=440Hz) |
|
発振器1 粗 |
0(中央) |
|
オシレーター1の波形 |
見た |
|
オシレーター1 モジュレーションエンベロープの深さ |
0(中央) |
|
オシレーター1 LFO1 深度 |
0(中央) |
|
Osc 1 Mod Env PW mod 量 |
0(中央) |
|
オシレーター1 LFO 2 PW モジュレーション量 |
0(中央) |
|
Osc 1 手動 PW 量 |
50.(中央) |
|
Osc 2 罰金 |
0(中央) |
|
オシレーター2の範囲 |
8分(A3=440Hz) |
|
発振器2 粗 |
0(中央) |
|
オシレーター2の波形 |
見た |
|
オシレーター2 モジュレーションエンベロープの深さ |
0(中央) |
|
オシレーター2 LFO 1 深度 |
0(中央) |
|
オシレーター2 環境2 PW モジュレーション量 |
0(中央) |
|
オシレーター2 LFO 2 PW モジュレーション量 |
0(中央) |
|
オシレーター2の手動PW量 |
50.(中央) |
|
サブオシレーターオクターブ |
-1 |
|
サブオシレーター波 |
正弦 |
|
ミキサー |
オシレーター1レベル |
255(右) |
オシレーター2レベル |
0(左) |
|
サブオシレーターレベル |
0(左) |
|
ノイズ、リング、拡張子を選択 |
0(左) |
|
騒音レベル |
0(左) |
|
リングモジュレーションレベル |
0(左) |
|
外部信号レベル |
0(左) |
|
フィルター |
タイプ |
クラシック |
スロープ |
24デシベル |
|
形 |
LP |
|
頻度 |
255(右) |
|
共振 |
0(左) |
|
モッド環境深度 |
0(中央) |
|
LFO 2の深さ |
0(中央) |
|
オーバードライブ |
0(中央) |
|
ポルタメント |
ポルタメントタイム |
0(左) |
LFO |
LFO 1 スピード |
75(7.9Hz) |
LFO 1 ディレイ |
0(左) |
|
LFO 2スピード |
52(3Hz) |
|
LFO 2ディレイ |
0(左) |
|
LFO 1波 |
トライ |
|
LFO 2波 |
トライ |
|
LFO 1 同期値 |
オフ |
|
LFO 2 同期値 |
の上 |
|
封筒 |
アンプ環境攻撃 |
0(下) |
アンプ環境減衰 |
0(下) |
|
アンプエンベロープサステイン |
127(上) |
|
アンプ環境リリース |
0(下) |
|
アンプエンベロープトリガー |
マルチ |
|
Mod Env攻撃 |
0(下) |
|
Mod Env の減衰 |
0(下) |
|
Mod Envサステイン |
127(右) |
|
Mod Envリリース |
0(下) |
|
Mod Envトリガー |
マルチ |
|
アンプとモジュレーションエンベロープのトリガー |
マルチ |
|
効果 |
ねじれ |
0(左) |
オシレーターフィルターモジュレーション |
0(左) |
|
アルペジエーター |
の上 |
オフ |
ラッチ |
オフ |
|
リズム |
32 |
|
ノートモード |
上 |
|
オクターブ |
1 |
|
オクターブエリア |
キートランスポーズ |
0 |
オクターブ |
0 |
|
他の |
モッド |
0 |
主要機能について |
||
モッドWh |
LFO 2 フィルター周波数 |
0 |
LFO 1 オシレーターピッチ |
10 |
|
オシレーター2ピッチ |
0 |
|
アフタータッチ |
フィルター周波数 |
10 |
LFO 1からオシレーターピッチ |
0 |
|
LFO 2 スピード |
0 |
|
LFO |
キーシンクLFO 1 |
オフ |
キーシンクLFO 2 |
の上 |
|
スピード/同期LFO 1 |
スピード |
|
スピード/同期LFO 2 |
スピード |
|
スルーLFO 1 |
0 |
|
スルーLFO 2 |
0 |
|
発振器 |
曲げ量 |
12(オクターブアップとダウン) |
オシレーター1-2同期 |
オフ |
|
速度 |
アンプエンベロープ |
0 |
モッド環境 |
0 |
|
VCA |
制限 |
0 |
アルプ |
アルプ・スウィング |
50 |
シーケンス再トリガー |
の上 |
|
グローバル |
MIDIチャンネル |
1 |
地元 |
の上 |
|
チューニング |
0 |
|
入力ゲイン |
0 |
セクション |
パラメータ |
CC / NRPN |
管理番号 |
範囲 |
---|---|---|---|---|
マスター |
||||
パッチボリューム |
cc |
7 |
0から127 |
|
パッチ株式会社 |
プログラムの変更 |
0から127 |
||
パッチ12月 |
プログラムの変更 |
0から127 |
||
発振器 |
||||
osc 1 罰金 |
cc |
26:58 |
-100 ~ 100* (小数点第 1 位まで、整数の場合は 0 なし) |
|
osc 1 範囲 |
cc |
70 |
16',8',4',2' (MIDI 値 63、64、65、66) |
|
発振器1 粗 |
cc |
27:59 |
-12.から12. |
|
発振器1の波形 |
NRPN |
0:72 |
正弦波、三角波、のこぎり波、パルス波 |
|
osc 1 Mod Env の深さ |
cc |
71 |
-63~+63* |
|
オシレーター1、LFO1、深さ |
cc |
28:60 |
-127~127* |
|
osc 1 Mod Env PW mod 量 |
cc |
72 |
-63~63* |
|
オシレーター1 LFO 2 PW モジュレーション量 |
cc |
73 |
-90 ~ 90 (MIDI 値 63 と 64 = 0%) |
|
osc 1 手動 PW 量 |
cc |
74 |
5. から 95. (MIDI 値 64 = 50%) |
|
OSC 2 罰金 |
cc |
29:61 |
-100 ~ 100* (小数点第 1 位まで、整数の場合は 0 なし) |
|
osc 2 範囲 |
cc |
75 |
16',8',4',2' (MIDI 値 63、64、65、66) |
|
発振器2 粗 |
cc |
30:62 |
-12. ~ 12* (小数点 1 位まで、整数の場合は 0 なし) |
|
オシレーター2波形 |
NRPN |
0:82 |
正弦波、三角波、のこぎり波、パルス波 |
|
osc 2 Mod Env の深さ |
cc |
76 |
-63~+63* |
|
オシレーター2 LFO 1 深度 |
cc |
31:63 |
-127~127* |
|
osc 2 env 2 PW mod 量 |
cc |
77 |
-63~+63* |
|
オシレーター2 LFO 2 PW モジュレーション量 |
cc |
78 |
-90 ~ 90 (MIDI 値 63 と 64 = 0%) |
|
osc 2 手動 PW 量 |
cc |
79 |
5. 94.3 (MIDI値64 = 50%) |
|
サブオシレーターオクターブ |
cc |
81 |
OSC 1より-2、-1オクターブ下 |
|
サブオシレーター波 |
cc |
80 |
正弦波、パルス波、矩形波 |
|
発振器のチューニングエラー |
NRPN |
0:111 |
||
パラフォニックモード |
NRPN |
0:107 |
||
OSCグライド発散 |
NRPN |
0:113 |
||
サブオシレーター粗 |
NRPN |
0:84 |
||
サブオシレーターファイン |
NRPN |
0:77 |
||
ミキサー |
||||
OSC 1レベル |
cc |
20:52 |
0から255 |
|
OSC 2 レベル |
cc |
21:53 |
0から255 |
|
サブオシレーターレベル |
cc |
22:54 |
0から255 |
|
騒音レベル |
cc |
23.55 |
0から255 |
|
リングモッドレベル |
cc |
24:56 |
0から255 |
|
外部信号レベル |
cc |
25:57 |
0から255 |
|
フィルター |
||||
タイプ |
cc |
83 |
クラシック、酸味 |
|
スロープ |
cc |
106 |
12, 24 |
|
形 |
cc |
84 |
LP、BP、HP |
|
頻度 |
cc |
16:48 |
0から255 |
|
共振 |
cc |
82 |
0から127 |
|
モッド環境深度 |
cc |
85 |
-63~+63* |
|
LFO 2の深さ |
cc |
17:49 |
-127~127* |
|
オーバードライブ |
cc |
114 |
0-127 |
|
フィルタートラッキング |
NRPN |
0:108 |
||
ポルタメント |
||||
ポルタメントタイム |
cc |
5 |
オフ、1~127 |
|
LFO |
||||
LFO 1 スピード |
cc |
18:50 |
0から255 |
|
LFO 1 ディレイ |
cc |
86 |
オフ、1~127 |
|
LFO 2スピード |
cc |
19:51 |
0から255 |
|
LFO 2ディレイ |
cc |
87 |
オフ、1~127 |
|
LFO 1波 |
cc |
88 |
||
LFO 2波 |
cc |
89 |
||
LFO 1 同期値 |
NRPN |
87 |
||
LFO 2 同期値 |
NRPN |
91 |
||
封筒 |
||||
アンプ環境攻撃 |
cc |
90 |
0から127 |
|
アンプ環境減衰 |
cc |
91 |
0から127 |
|
アンプエンベロープサステイン |
cc |
92 |
0から127 |
|
amp envリリース |
cc |
93 |
0から127 |
|
アンプエンベロープトリガー |
NRPN |
0:73 |
1,2,3 |
|
アンプエンベロープの再トリガー |
NRPN |
0:109 |
||
amp env 固定持続時間 |
NRPN |
0:114 |
||
amp envの再トリガーカウント |
NRPN |
0:117 |
||
Mod Env攻撃 |
cc |
102 |
0から127 |
|
Mod Env の減衰 |
cc |
103 |
0から127 |
|
Mod Envサステイン |
cc |
104 |
0から127 |
|
Mod Envリリース |
cc |
105 |
0から127 |
|
Mod Envトリガー |
NRPN |
0:105 |
1,2,3 |
|
Mod Env の再トリガー |
NRPN |
0:110 |
||
Mod Env のサステイン持続時間を固定 |
NRPN |
0:115 |
||
Mod Envの再トリガー回数 |
NRPN |
0:118 |
||
効果 |
||||
ねじれ |
cc |
94 |
0から127 |
|
オシレーターフィルターモジュレーション |
cc |
115 |
オフ、1~127 |
|
アルペジエーター |
||||
の上 |
cc |
108 |
||
ラッチ |
cc |
109 |
||
リズム |
cc |
119 |
||
ノートモード |
cc |
118 |
||
オクターブ |
cc |
111 |
||
他の |
||||
ピッチ |
ピッチベンド |
0~65535 |
||
モッド |
cc |
0 |
0から127 |
|
持続する |
cc |
64 |
0から127 |
|
アフタータッチ |
アフタータッチ |
0から127 |
||
モッドWh |
||||
LFO 2 フィルター周波数 |
NRPN |
0:71 |
||
LFO 1 オシレーターピッチ |
NRPN |
0:70 |
-63から+63 |
|
オシレーター2ピッチ |
NRPN |
0:78 |
-63から+63 |
|
アフタータッチ |
||||
フィルター周波数 |
NRPN |
0:74 |
-63から+63 |
|
LFO 1からオシレーターピッチ |
NRPN |
0:75 |
-63から+63 |
|
LFO 2 スピード |
NRPN |
0:76 |
オフ、1~127 |
|
LFO |
||||
キーシンクLFO 1 |
NRPN |
0:89 |
オフまたはオン |
|
キーシンクLFO 2 |
NRPN |
0:93 |
オフまたはオン |
|
スピード/同期LFO 1 |
NRPN |
0:87 |
||
スピード/同期LFO 2 |
NRPN |
0:91 |
||
スルーLFO 1 |
NRPN |
0:86 |
||
スルーLFO 2 |
NRPN |
0:90 |
||
発振器 |
||||
曲げ量 |
cc |
107 |
1から12 |
|
オシレーター1-2同期 |
cc |
110 |
オフまたはオン |
|
速度 |
||||
アンプエンベロープ |
cc |
112 |
||
モッド環境 |
cc |
113 |
||
VCA |
||||
制限 |
cc |
95 |
0-127 |
|
アルプ |
||||
アルプ・スウィング |
cc |
116 |
||
シーケンス再トリガー |
NRPN |
106 |
SysExメッセージを介して、オーバーレイのエクスポート、インポート、コピー、移動、保存が可能です。現在のオーバーレイバンクとオーバーレイの書き込み保護は、専用のNRPNを使用して変更できます。
SysEx 経由でオーバーレイをダンプ/エクスポートするには、適切なオーバーレイ バンクが選択されていることを確認し、次の要求をデバイスに送信します。
0xF0 0x00 0x20 0x29 0x00 0x33 0x00 0x4F 0xnn 0xF7
ここで、0xnn はオーバーレイのインデックス (0 – 24、0 はホームオクターブ位置の一番下の C に対応します) です。
このメッセージへの応答は、長さ106バイトのSysExメッセージです。受信したSysExメッセージはインポートSysExメッセージの形式と一致するため、ダンプされたオーバーレイデータを後で再インストールできます。
SysEx経由でBSIIにオーバーレイをインポートするには、MIDIライブラリアンを使用して、対応する.syxファイルをデバイスで再生するだけです。メッセージの形式は次のとおりです。
0xF0 0x00 0x20 0x29 0x00 0x33 0x00 0x4e 0xnn <data> 0xF7
次のSysExメッセージは、既存のオーバーレイをある位置から別の位置に移動します。移動操作の実行後、元のオーバーレイはクリアされます。
0xF0 0x00 0x20 0x29 0x00 0x33 0x00 0x4d 0xnn 0xmm 0xF7
0xF0 0x00 0x20 0x29 0x00 0x33 0x00 0x4c 0xnn 0xF7
声 |
オシレーター1-2同期 |
---|---|
オシレーター1 |
波形 |
パルス幅 |
|
範囲 |
|
粗い |
|
大丈夫 |
|
オシレーター2 |
波形 |
パルス幅 |
|
範囲 |
|
粗い |
|
大丈夫 |
|
サブオシレーター |
波 |
オクターブ |
|
粗い |
|
大丈夫 |
|
Osc Extra |
チューニングエラー |
グライドダイバージ |
|
ミキサー |
オシレーター1 |
オシレーター2 |
|
サブオシレーター |
|
ノイズ |
|
リングモッド |
|
外部の |
|
フィルター |
頻度 |
共振 |
|
オーバードライブ |
|
形 |
|
タイプ |
|
スロープ |
|
アンプエンベロープ |
速度 |
攻撃 |
|
減衰 |
|
持続する |
|
リリース |
|
トリガー |
|
再トリガー |
|
固定期間 |
|
再トリガー回数 |
|
モッド環境 |
速度 |
攻撃 |
|
減衰 |
|
持続する |
|
リリース |
|
トリガー |
|
再トリガー |
|
固定期間 |
|
再トリガー回数 |
|
LFO 1 |
波形 |
遅れ |
|
スルー |
|
スピード/同期 |
|
非同期速度 |
|
同期速度 |
|
キー同期 |
|
LFO 2 |
波形 |
遅れ |
|
スルー |
|
スピード/同期 |
|
非同期速度 |
|
同期速度 |
|
キー同期 |
|
アフタータッチ |
フィルター周波数 |
LFO 1からオシレーターピッチ |
|
LFO 2 スピード |
|
LFO 1 > |
Osc1 ピッチ |
Osc2 ピッチ |
|
サブオシレーターピッチ |
|
LFO 2 > |
オシレーター1 PW |
オシレーター2 PW |
|
フィルター周波数 |
|
モッドエンベロープ > |
Osc1 ピッチ |
Osc2 ピッチ |
|
オシレーター1 PW |
|
オシレーター2 PW |
|
フィルター周波数 |
|
オシレーターフィルターモジュレーション |
額 |
ねじれ |
額 |
マイクロチューニング機能により、キーを押すたびにトリガーされる周波数を自在にコントロールできます。再チューニングはシグナルチェーンの最前列で実行されます。
デバイスには編集可能なチューニングテーブルが9つありますが、保存できるのは最後の8つだけです。起動時には、最初のテーブルが常に標準MIDIキーボードに初期化されます。現在アクティブなチューニングテーブルを変更するには、Functionキーを押しながらTuneキーを2回押します。
パッチ値ボタンを使って、9つのチューニングテーブルから選択します。アクティブなチューニングテーブルはパッチと共に保存できます。デフォルトのチューニングテーブルは常に0です。
2.5 ファームウェア アップデートには 8 つのチューニング テーブルが含まれています。
半音のない主要なペンタトニック旋法。「大きい」全音と「小さい」全音(それぞれ204セントと182セント)の両方を使用します。
256/243 16/15 10/9 9/8 32/27 6/5 5/4 81/64 4/3 27/20 45/32 729/512 3/2 128/81 8/5 5/3 27/16 16/9 9/5 15/8 243/128 2/1
プトレマイオスの強烈な全音階シントノン。ザルリノの音階としても知られる。
104 308 624 820 1012 1144 1329 1515 1857 2039 2231 2674
5 つの限界音階システム、ハーモニックマイナー逆数を備えたトルコの音階。
16/15 5/4 4/3 3/2 5/3 16/9 2/1
7. ダン・シュミットのスレンドロ・ペログ (1オクターブあたり7音) (ペログ/白スレンドロ/黒)
白鍵では 7 音階のペログ、黒鍵では 5 音階のスレンドロ。
17/16 9/8 6/5 5/4 4/3 11/8 3/2 13/8 5/3 7/4 15/8 2/1
チューニングテーブルは、128個のMIDIノートそれぞれを異なる周波数にマッピングします。このテーブルは、SysEx(リアルタイムMIDIチューニングメッセージ)を使用して変更できます。
F0 7F id 08 02 tt ll [kk xx yy zz] F7
たとえば、最初のチューニング テーブルで A4 (ノート番号 0x45) を B4 (ノート番号 0x47) にデチューンするには、次のように送信します。
F0 7F 00 08 02 00 01 45 47 00 00 F7
2 番目のチューニング テーブルで、音符 A4 を 50 セントシフトするには、次を送信します。
F0 7F 00 08 02 01 01 45 45 40 00 F7
音符を再調整すると、その効果は即座に現れるため、音符を押したままチューニングを変更すると、ピッチの変化が聞き取れます。
変更する音符の数を変更することで、複数のチューニングを1つのメッセージで送信できます。例えば、A4をB4に、B4をC5に変更するには、次のように送信します。
F0 7F 00 08 02 00 02 45 47 00 00 47 48 00 00 F7
Scala チューニング ダンプを BSII で再生できるはずです。
チューニングテーブルを保存することを忘れないでください。 チューニングテーブルの選択ページで保存ボタンを押してください(ファンクションキーを押しながら「Tune」キーを2回押してください)。そうしないと、テーブルに加えた変更はすべて失われます。
チューニング精度の絶対的な下限は半音/256です。これは、16384ステップのデチューン値の上位ビットのみが観測されることを意味します。実用的には、1セント未満の精度を実現できます。
異なるチューニングテーブル間をリアルタイムでモーフィングできます。ファンクションキーを押しながらTuneキーを2回押します。このパラメータ画面はタイムアウトせず、パフォーマンス向上のために使用できます。
グライドタイムを上げて、いくつかの音を保持し (パラフォニック モードを試してください)、チューニング テーブルを切り替えて、チューニング間のモーフィングの効果を聞いてください。