-
ピッチホイール(Pitch) - 演奏中のノートのピッチを変化させます。
-
モジュレーションホイール(Modulation) - ソフトウェア/ハードウェアのパラメータにモジュレーションを適用します。
-
…ボタン(ナビゲーションモード) - 「…」ボタンを押すとFLkeyがナビゲーションモードに切り替わり、サンプルやプリセットをブラウズできます。
-
Scaleボタン - FLkeyのスケールモードのオン/オフを切り替えます。
-
動く ボタン - セカンダリシフト機能へのアクセスを有効にします。 シフト機能は、フロントパネルにテキストで表示されます。
-
LCDディスプレイ - 機器のステータスやパラメーター値を表示したり、メニューのナビゲーションを行う画面です。
-
設定 ボタン - 画面に [設定 ]メニューを開きます。
-
Preset▲▼ボタン - FL Studio純正プラグインのプリセットを切り替えます。
-
ノブ - FL Studio純正プラグインのプリセットにマッピングされているパラメータや、Mixer/Channel Rackのボリューム/パン、カスタムモードをコントロールするためのノブです。
-
Mixer ◄ ►ボタン– FL Studio Mixerの選択項目を左右に切り替えます。
-
Quantise - FL Studioのクオンタイズ機能を実行し、グリッドにノートをスナップ(吸着)させます。
-
Metronome – FL Studioのメトロノームまたはクリックトラックのオン/オフを切り替えます。
-
Undo - FL Studioのアンドゥ機能を実行します。
-
Redo - FL Studioのリドゥ機能を実行します。
-
Octave -/+ボタン - キーボードを10オクターブの範囲(C-2~C6)で上下にトランスポーズします。両方のボタンを同時に押すと、トランスポーズの値が0にリセットされます。「Octaveボタン」参照。
-
Fixed Chordボタン – キーボード上に演奏するコードを保存します。Fixed Chordボタンを押しながら鍵盤を弾くと、その鍵盤が固定コードとして登録されます。
-
Page ◄ ►ボタン – Channel Rackのシーケンスパターンの拡張、FPCのバンク切り替え、Slicex/Fruity Slicerのページ切り替えに使用します。Scale Chordモードのボイシングページの変更、User/Custom Chordモードのトランスポーズ、インストゥルメントモードのパッドオクターブの調整にも使用可能です。
-
Note Repeatボタン - パッドを押すと、キーボードのShift機能で設定したレートで、ノートが連続的にトリガーされます。「ノートリピート」参照。
-
パッド – Channel Rackモードでは試聴およびチャンネル選択に使用します。インストゥルメントモードでは、FPC、Slicex、Fruity Slicerの操作に使用します。シーケンサーモードではビートのシーケンスを作成できます。ScaleモードおよびUser Chordモード、Customモードでは、コードをトリガーできます。
-
Channel Rack ▲▼ ボタン - すべてのモードでChannel Rackを上下に切り替え、選択中の(またはFLkeyで演奏中の)インストゥルメントを変更します。
-
再生、停止、録音 - FL Studioのトランスポートをコントロールします。
-
Score Log - 直前の5分間にFL Studioに入力されたMIDIノートを記録します。
-
Sustain – サステインペダル用の6.35mm ジャック入力
-
- USBタイプBポート
-
MIDI Out – 外部MIDI機器接続用5ピンMIDIコネクタ
-
- ケンジントンロックポート– FLkeyを固定しセキュリティ対策を施します。