その Launchkey Mini 25 MK4 音楽の進行をより簡単に作成し、インスピレーションの新たな源を提供するためのクリエイティブ ツールが組み込まれています。
次のセクションで説明する機能は次のとおりです。
スケールモードは、選択したスケールで簡単に演奏ができる機能です。
Scaleボタンを押すと、スケールモードが有効になります。スケールモードを有効にすると、選択中のスケールがディスプレイに表示されます。
スケールの変更は、左側の3つのエンコーダーで行います。
-
エンコーダー1は、スケールのルート音を設定します。デフォルトのノートはCです。
-
エンコーダー2は、スケールを変更します。デフォルトのスケールはメジャースケールです。
-
エンコーダー3は、スケールモードを変更します。以下の3つのスケールモードを選択可能です。
デフォルトモードは、Snap to Scaleです。
ヒント
Shiftボタンを押しながらエンコーダーを回すと、値を変更せずにパラメーターがディスプレイに表示されます。
スケールモードでは、以下のスケールを選択できます(エンコーダー2で選択)。
スケール |
|
---|---|
Major(メジャー) |
Dorian #4(ドリアン#4) |
Minor(マイナー) |
Phrygian Dominant(フリジアン・ドミナント) |
Dorian(ドリアン) |
Melodic Minor(メロディックマイナー) |
Mixolydian(ミクソリディアン) |
Lydian Augmented(リディアン・オーギュメント) |
Lydian(リディアン) |
Lydian Dominant(リディアン・ドミナント) |
Phrygian(フリジアン) |
Super Locrian(スーパーロクリアン) |
Locrian(ロクリアン) |
8-tone Spanish8(トーン・スパニッシュ) |
Whole Tone(ホールトーン) |
Bhairav(バイラブ) |
Half Whole Dim(ハーフ・ホール・ディミニッシュト) |
Hungarian Minor(ハンガリアンマイナー) |
Whole Half Diminished(ホール・ハーフ・ディミニッシュト) |
Hirajoshi(平調子) |
Blues(ブルース) |
In-Sen(陰旋) |
Minor Pentatonic (マイナーペンタトニック) |
Iwato(岩戸) |
Major Pentatonic(メジャー・ペンタトニック) |
Kumoi(雲井) |
Harmonic Minor(ハーモニックマイナー) |
Pelog-Selisir(ペロッグ・スリシル) |
Harmonic Major(ハーモニック・メジャー) |
Pelog-Tembung(ペロッグ・トゥンブン) |
Snap to Scaleモードでは、Launchkeyで演奏されたノートが選択中のスケールに含まれない場合、スケールの構成音に最も近いノートが強制的に発音されます。
Filter out of Scaleモードでは、選択中のスケールに含まれないノートは無視されます。つまり演奏されたノートがスケールの構成音でない場合、Launchkeyはそのノートを発音しません。
Launchkeyに搭載される3種類のコードモードを使用すると、より簡単にアイデアを形にしたり、クオリティの高い作品作りが可能になります。以下のコードモードを利用可能です。
-
コードマップ - スケールを選択しエンコーダーとパフォーマンスパッドで好みのコードバンクを選択し、ドラムパッドで演奏します。
-
ユーザーコード - 制作中の楽曲で使用する主なコードを定義し、ドラムパッドに自由に割り当てます。
-
固定コード - 鍵盤でコードを設定し、1つの鍵盤でコードを演奏します。
注記
コードモードのMIDIチャンネルが、使用中のMIDIチャンネルと異なる場合があります。コードモードのデフォルトMIDIチャンネルは「3」です。MIDIチャンネルを変更するには、Settingsボタンを押し、「Chords Channel」が表示されるまでパッド左側のアップ「˄」/ダウン「˅」ボタンを押した後、パッドまたはエンコーダー1でチャンネルを設定します。
ユーザーコード・モードを使うと、独自のコードを設定できます。
ユーザーコードを有効にするには、Shiftボタンを押しながらドラムパッド11を押します。
ユーザーコード・モードを有効にすると、コードが割り当てられたパッドが点灯します。下図の例では、5つのパッドにユーザーコードが割り当てられています。
青色のパッドを押すと、コードが発音されます。コード演奏中はパッドが白く点灯します。
パッドにユーザーコードを割り当てるには:
-
点灯していない空白のパッドを長押しします。ディスプレイに鍵盤のイラストが表示されます。
-
ユーザーコードに記録したいノートを鍵盤で演奏します。コードを一度に弾くことも、1音ずつ鍵盤を押すこともできます(これにより、1本の手で演奏できないコードも登録できます)。最大6音のノートを記録可能です。7音目以上のノートは無視されます。
コードに記録したノートとコード名がディスプレイに表示されます。
-
パッドを離します。
パッドが現在のユーザーコード・バンクの色に点灯します。詳細は「 ユーザーコード・バンクを変更する 」をご参照ください。
ユーザーコード・モードでは、パッド左側にあるアップ「∧」 / ダウン「∨」ボタンでユーザーコード・バンク全体のキーをトランスポーズできます。
アップ「∧」 / ダウン「∨」ボタンを押すと、トランスポーズが半音単位で実行されます。最大12セミトーン(1オクターブ)上下にトランスポーズ可能です。
Shiftボタンを押しながらアップ「∧」 / ダウン「∨」ボタンを押すと、オクターブ(12セミトーン)単位のトランスポーズが可能です。これにより最大±3オクターブのトランスポーズが行えます。
固定コードモードを使用すると、コードを鍵盤に割り当てることができます。最大6つのノートを構成音として登録でき、登録したコードは鍵盤上で上下にトランスポーズさせることができます。
-
ShiftボタンとScaleボタンを長押しします。
-
固定コードに登録したいノートを鍵盤で演奏します。コードを一度に弾くことも、1音ずつ鍵盤を押すこともできます(これにより、1本の手で演奏できないコードも記録できます)。コードを登録すると、コード名とノートがディスプレイに表示されます。
-
ShiftボタンとScaleボタンを離します。
固定コードにノートと音程が登録され、固定コードモードが有効になります。固定コードモードのオン/オフを確認するには、ShiftボタンとScale(Fixed Chord)ボタンを長押しします。
Fixed Chordボタンを押すと、固定コードモードのオン/オフを切り替えることができます。固定コードモードを有効にすると、最後に保存されたコードが読み込まれます。固定コードを登録し直すには、上記の手順を繰り返します。コードを登録し直すと、前回登録したコードは削除されます。
アルペジエーター(Arp)で複数のノート(コード等)を同時に押さえると、Launchkeyは各ノートを1音ずつ順番に発音します。
Launchkeyのアルペジエーターを有効にするには、Arpボタンを押します。Arpボタンが点灯し、アルペジエーターのコントロールがエンコーダーに割り当てられた順序でディスプレイに表示されます。
ヒント
Shiftボタンを押しながらArpボタンを押すと、アルペジエーターをラッチできます。アルペジオ再生中に鍵盤で同時に押さえたすべてのノートが、アルペジオの構成音として再生し続けます。再び鍵盤を押さえると、アルペジエーターは新しいノートのセットを構成音として上書きしアルペジオを再生します。
アルペジオラッチを使用すると鍵盤を押さえたままにする必要がないため、アルペジエーターの音作りを行う際に大変便利です。
アルペジエーター・モードでは、Launchkeyの各エンコーダーでアルペジエーターをコントロールできます。エンコーダーを回すと、変更中のパラメーターと値がLaunchkeyのディスプレイに一時的に表示されます。
ヒント
Shiftボタンを押しながらエンコーダーを回すと、値を変更せずにパラメーターがディスプレイに表示されます。
各エンコーダーで変更できるパラメーターは以下の通りです。
エンコーダー |
パラメータ |
デフォルト値 |
---|---|---|
1 |
BPM(テンポ) |
120 |
2 |
Swing(スウィング) |
0 |
3 |
Rate(レート) |
1/16 |
4 |
Gate(ゲート) |
50% |
5 |
Type(タイプ) |
Up |
6 |
Oct(オクターブ) |
1 |
7 |
Mut(ミューテート) |
0% |
8 |
Dev(ディヴィエイト) |
0 |
LaunchkeyがMIDIクロックを受信していない場合、アルペジエーターの速さをBPM単位で設定します。
エンコーダー1を回すことで、アルペジオのテンポを40~240 BPMの範囲で変更できます。デフォルトのテンポは120 BPMです。
LaunchkeyがMIDIクロックを受信している場合、エンコーダー1を回すとディスプレイにテンポが外部MIDIクロックに同期中であることが表示されます。
デフォルトでは、アルペジエーターのパターンの各ノートは等間隔で発音します。デフォルトのテンポ(BPM120)およびレート(16分音符)の場合、各パターンは2秒毎に繰り返し、ステップ間隔は1/8秒となります。
アルペジエーターのスウィング(Swing)パラメーターをデフォルト値の0%から変更することで、等間隔のステップのタイミングを変更(オフビート)することができます。
エンコーダー2を回すと、-79%~+79%の範囲でスウィングを変更できます。
スウィング値をマイナスにすると、偶数ステップが直前の奇数ステップに対して前に移動し、偶数ステップの発音タイミングが速くなります。スウィング値をプラスにすると、偶数ステップが直前の奇数ステップに対して後ろに移動し、偶数ステップの発音タイミングが遅くなります。
以下の図は、スウィング設定での挙動を大まかに示しています。
エンコーダー3を回すことで、アルペジオのレート(Rate)、つまりアルペジオの速度を変更できます(単位は音価)。エンコーダーを調整することで、1小節間に発音されるノートの頻度を設定できます。
以下のレートを選択可能です。
エンコーダー4は、アルペジオの各ノートの長さを設定します。0%~95%の範囲で設定可能です。
ヒント
ゲートはより長く設定することが可能です。詳細は、<0/>アルペジオ・タイ<0/>の章をご参照ください。アルペジオ
エンコーダー5は、アルペジオのタイプを選択します。鍵盤で押さえられたノートやコードをどのように発音するかを設定します。
アルペジオ・タイプ |
動作 |
---|---|
Up |
各ノートを下から上の順番に再生します。 |
Down |
各ノートを上から下の順番に再生します。 |
Up/Down |
各ノートを下から上の順番に再生して、上から下の順番に下降します。 両端のノート(最も高い音と最も低い音)は繰り返され ません 。 |
Up/Down 2 |
上昇と下降が切り替わる際、両端のノート(最も高い音と最も低い音)が繰り返し再生されます。 |
As Played |
ノートを押さえた順番に再生します。 |
Random |
押さえているノートをランダムに再生します。 |
Chord |
すべてのノートをコードとして各ステップで再生します。 |
Strum |
モジュレーション・ホイールを動かすとノートが発音されます。鍵盤を押さえたままモジュレーション・ホイールを上下に動かすことで、発音されるノートをコントロールできます。ギターのストラム奏法を再現する機能です。 |
エンコーダー7は、アルペジエーターに適用されるミューテート(変化)の割合を調整します。ミューテートは、すべてのアルペジオ・タイプで利用できます。
エンコーダー7は、アルペジオにバリエーションを加えます。エンコーダーを回す、もしくは鍵盤を弾き直すことでアルペジオに新たな変化(ミューテート)が生じます。エンコーダーの操作を止めると、ノートの変化が止まり、その時点のパターンが繰り返されます。
エンコーダの位置 |
適用可能な突然変異(半音) |
---|---|
0 |
追加のメモはありません |
1 - 19 |
+12 |
20 - 63 |
+12, -12, -7 |
64 - 100 |
+12, -12, -7, +7 |
101 - 115 |
+12, -12, -7, +7, +3, +4, +10 |
116 - 127 |
-12から+12までの任意の音符 |
エンコーダー8を回すと、アルペジオのリズムが変更され、ディスプレイに現在のステップが表示されます。
エンコーダーを回す度にリズムのバリエーションが変化し、異なる休符のパターンが生成されます。
アルペジオ・パターン・モードでは、アルペジエーターをパッドでコントロールできます。この機能を使うことで、よりインタラクティブにアルペジオを編集できます。
アルペジオ・パターン・モードにアクセスするには、Arpボタンを押します。
アルペジオ・パターン・モードを選択すると、「Pad Mode Arp Pattern」がディスプレイに一時的に表示されます。
アルペジオ・パターン・モード
-
アクティブなステップが青色に点灯し、非アクティブなステップは消灯します。アルペジエーターは点灯するステップのみを再生します。アルペジオ再生中は、パッド上段に現在のステップ位置が点灯します。
-
上段のドラムパッドでアルペジオのステップを無効にできます。パッドを押すことでアルペジオのシーケンスからステップが削除(休符が有効化)されます。
-
下段のパッドでは、アルペジオ・パターンの各ステップに対し追加のコントロールが行えます。
これらの手順は、アルペジオ・リズムでも同様です。アルペジオ・リズム・モードはグリッドに反映されます。アルペジオ・リズムの値を変更するとグリッドに表示されるパターンが変化し、変更を加えると上書きされます。
アルペジオ・タイ(Arp Tie)を有効にすると、Functionボタンとアルペジオ・タイが設定されたステップが赤色に点灯します。
アルペジオ・タイは、アルペジオ・パターン内の2つのノートを結びます。アルペジオ・タイ・モードで下段のパッドを押すと、パッドが赤色に点灯し、対応するステップが次のステップに結ばれます。
アルペジオ・タイをステップに設定すると、アルペジオゲートが110%に増加します。
アルペジオ・アクセント(Arp Accent)を有効にするとFunctionボタンがオレンジ色に点灯し、アクセントが設定されたすべてのステップがオレンジ色に薄く点灯します。
ステップにアクセントを追加すると、アルペジオのステップのベロシティが通常時に比べ+30%増加します。
アクセント・ベロシティの上限値は127です。